クリニックいわた医師(脳神経外科)
同志社大学非常勤講師(社会福祉学科)
安井 敏裕
- 2020.12.31第36回 MTBI 法律家の立場
- 2020.12.02第35回 Withコロナ時代に思うこと
- 2020.08.18第34回 T2*強調画像、磁化率強調画像(SWI)の利点・欠点
- 2020.05.07第33回 未だ周知不十分な行政的高次脳機能障害の存在
- 2019.06.20第32回 いつの間にか変わってしまったPET、SPECTに対する評価
- 2018.12.23第31回 CT, MRI以外の画像診断法が意味を持つ場合
- 2018.10.22第30回 期待はずれの平成30年度見直し
- 2018.04.17第29回 脳の器質的脳損傷の存在
- 2018.01.17第28回 一酸化炭素中毒(CO中毒)による高次脳機能障害
- 2017.07.31第27回 ボディビルとブレインビル
- 2017.02.14第26回 三種類の「心」
- 2016.07.26第25回 メタ認知と就労支援
- 2015.08.07第24回 軽症頭部外傷と高次脳機能障害
- 2015.01.20第23回 脳の陰の活動
- 2014.09.10第22回 誤りなし学習
- 2014.06.12第21回 脳と心
- 2014.04.23第20回 易疲労性
- 2014.02.25第19回 病識欠落
- 2014.02.06第18回 障害の当事者
- 2013.12.23第17回 認知障害
- 2013.11.15第16回 空間認知の障害
- 2013.08.29第15回 記憶は操作できる!
- 2013.07.17第14回 神経新生
- 2013.05.29第13回 高次脳機能障害の画像所見
- 2013.04.23第12回 高次脳機能障害の主要症状について
- 2013.02.22第11回 学習性無力感
- 2012.10.11第10回 医療機関への周知、医師への啓発
- 2012.09.09第9回 二種類の健忘症
- 2012.09.09第8回 ソーシャルブレインズ(社会脳)
- 2012.09.09第7回 短期記憶と近時記憶
- 2012.09.09第6回 3本目の脚
- 2012.09.09第5回 医療者の知識不足
- 2012.09.09第4回 抗てんかん薬
- 2012.09.09第3回 記憶障害とは忘却障害?
- 2012.09.09第2回 二つの先入観とリハビリテーション
- 2012.09.09第1回 高次脳機能障害をめぐる混乱